診療案内
ホワイトニング
WHITENING

ホワイトニングについて
ホワイトニングは、汚れたり、変色してしまった歯を白くすることができる歯科ケアです。専用の薬剤(ホワイトニングジェル)を使用して歯を白くするため、歯を削る必要がありません。そのため、歯への副作用が少ないので、何度でも施術を行うことが可能です。
ご自宅で実施していただくホームホワイトニング、院内で行うオフィスホワイトニング、両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。
ご自宅で実施していただくホームホワイトニング、院内で行うオフィスホワイトニング、両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。

ご自宅で行うホワイトニングです。患者さま専用のマウスピースを製作し、患者様自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日2時間ほど装着して漂白する方法です。約2週間で良好な結果をもたらします。
2回施術が必要です(1回目より1週間後に2回目)
Price: 2回施術で35,000円

歯科医院で行うホワイトニングです。まず検査と歯のクリーニングを行います。歯に専用の薬剤を塗った後、特殊な光を照射することで歯に薬剤が浸透していき、短時間で白くしていくことができます。2~3回のご来院で良好な結果をもたらします。
Price:20,000円

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用して行うプランです。
それぞれのメリットを活かすことで、より輝く白い歯を追求でき、色戻りしにくく白さの持続期間も長く続きます。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニング 両方ともされる場合
Price: 50,000円
Price: 50,000円
よくあるご質問
Q1、使用する薬剤は安全なものですか?
ホワイトニングジェルのベースとなっているのは、過酸化水素という薬品で、FDA (米国食品医薬品局)の認可されているものですので体への害はありません。
ですが、過酸化水素が歯の内部に浸透することにより、一時的に痛みや知覚過敏を起こす場合もあります。
その場合は、知覚過敏抑制剤を塗布したり、鎮痛剤を処方するなどの対応を行っています。 しみやすいことが分かっている場合は、過酸化水素の濃度比を調整することで対応可能です。
痛みは当日のみか、長くても翌日中には治まります。
ですが、過酸化水素が歯の内部に浸透することにより、一時的に痛みや知覚過敏を起こす場合もあります。
その場合は、知覚過敏抑制剤を塗布したり、鎮痛剤を処方するなどの対応を行っています。 しみやすいことが分かっている場合は、過酸化水素の濃度比を調整することで対応可能です。
痛みは当日のみか、長くても翌日中には治まります。
Q2、どのくらい白くなりますか?
元々の歯の色によって違いますので個人差があります。通常は歯の色見本の二段階程度は白くなります。
Q3、ホワイトニングの効果はどのくらいもちますか?
ホワイトニング後の歯の色は、多少の後戻りがあります。
食生活や口腔清掃状態、歯の質などによりますが、数か月で「色が戻ってきた」と感じられる場合があります。 ただし、当院のホワイトニングシステムは根本的に内部色素を分解する方法なので、完全に戻ってしまうことはありません。
常にしっかりと白さを保ちたい方は、定期的(3~6ヶ月ごと)に施術されることをおすすめしています。
また、着色の原因となるような色の濃い飲食物の摂取や喫煙により、歯の表面に色素が沈着しますので着色の原因となることは控えた方がよいでしょう。
食生活や口腔清掃状態、歯の質などによりますが、数か月で「色が戻ってきた」と感じられる場合があります。 ただし、当院のホワイトニングシステムは根本的に内部色素を分解する方法なので、完全に戻ってしまうことはありません。
常にしっかりと白さを保ちたい方は、定期的(3~6ヶ月ごと)に施術されることをおすすめしています。
また、着色の原因となるような色の濃い飲食物の摂取や喫煙により、歯の表面に色素が沈着しますので着色の原因となることは控えた方がよいでしょう。
Q4、リスクと注意点はありますか?
オフィスホワイトニングでは、
高濃度の薬剤を使用するため、薬剤が歯ぐきにつくと一時的に白くただれたようになり、痛みが出ることがあります。 そうならないように十分に注意して塗布を行っていますが、万が一歯ぐきについた時は中和・洗浄などの対応を行っています。
また、光照射中は照射器を固定するため、顔を動かすことができませんが、何かあればスタッフがすぐに対応いたしますのでご安心ください。 何かある場合は手を挙げて知らせていただくようにしています。
ホームホワイトニングでは、
ご自身で施術をコントロールしないといけないので、万一異常が生じた場合に対応が難しいことがあります。
歯の痛みが生じたり、薬液が漏れて歯ぐきや喉がただれてしまうなどのリスクがあります。
睡眠中の使用は推奨されておらず、夕食後の歯磨き後に使用される方が多いです。 そのため、生活パターンによっては十分な施術時間が取れないといった問題もあります。
また、専用のマウスピースは繰り返し使用できますが、破損したり、歯の治療をしたり、長期間(数か月~1年)経過することにより、マウスピースが合わなくなり再作製が必要となることがあります。
高濃度の薬剤を使用するため、薬剤が歯ぐきにつくと一時的に白くただれたようになり、痛みが出ることがあります。 そうならないように十分に注意して塗布を行っていますが、万が一歯ぐきについた時は中和・洗浄などの対応を行っています。
また、光照射中は照射器を固定するため、顔を動かすことができませんが、何かあればスタッフがすぐに対応いたしますのでご安心ください。 何かある場合は手を挙げて知らせていただくようにしています。
ホームホワイトニングでは、
ご自身で施術をコントロールしないといけないので、万一異常が生じた場合に対応が難しいことがあります。
歯の痛みが生じたり、薬液が漏れて歯ぐきや喉がただれてしまうなどのリスクがあります。
睡眠中の使用は推奨されておらず、夕食後の歯磨き後に使用される方が多いです。 そのため、生活パターンによっては十分な施術時間が取れないといった問題もあります。
また、専用のマウスピースは繰り返し使用できますが、破損したり、歯の治療をしたり、長期間(数か月~1年)経過することにより、マウスピースが合わなくなり再作製が必要となることがあります。
Q5、ホワイトニングが向いていない人はいますか?
【無カタラーゼ症の方】
無カタラーゼ症は、先天的に過酸化水素を分解する酵素が欠損している極めて稀な病気です(100万人に一人以下)。 その場合はホワイトニングは適用できません。
【妊娠中または18歳未満の方】
妊婦の方や18歳未満の方は、副作用の報告はないものの、安全性が十分に確認されていないため避けることを推奨しています。
他にも、「詰め物・被せものがある場合」や「神経がない歯の場合」、「金属や抗生剤による変色」などは十分な効果が得られない場合があります。また、歯石や虫歯がある場合は治療やクリーニング後の施術になります。
無カタラーゼ症は、先天的に過酸化水素を分解する酵素が欠損している極めて稀な病気です(100万人に一人以下)。 その場合はホワイトニングは適用できません。
【妊娠中または18歳未満の方】
妊婦の方や18歳未満の方は、副作用の報告はないものの、安全性が十分に確認されていないため避けることを推奨しています。
他にも、「詰め物・被せものがある場合」や「神経がない歯の場合」、「金属や抗生剤による変色」などは十分な効果が得られない場合があります。また、歯石や虫歯がある場合は治療やクリーニング後の施術になります。
診療案内
セラミック・陶器被せ物
COVER

セラミック・陶器被せ物について
できるだけきれいに治したい、予算を抑えたい、目立たない部分と目立つ部分などきめ細かく対応してほしいなど、ご希望に合わせた被せ物の治療を提供しています。
当院の審美歯科では主にセラミック、メタルボンドの被せ物をお作りしています。
当院の審美歯科では主にセラミック、メタルボンドの被せ物をお作りしています。

内側も外側も、100%をセラミックのみで作ります。数あるセラミッククラウンの中でも、最も天然歯に近い美しさが再現されます。透過性と艶のある白さ、品質は長期経っても変わらずに安定します。また金属を使用しないので金属アレルギーの心配もありません。
【被せ物の料金】
e max or ジルコニア
前歯 Price: 115,000円
奥歯 Price: 110,000円
【詰め物の料金】
e max or ジルコニア
Price: 49500円
よくあるご質問
Q1、セラミックをおすすめできないケースはありますか?
セラミックはほとんどの場合に適用できますが、次のようなケースではおすすめできないこともあります。
1.噛む力が極端に強い、もしくは明らかに歯ぎしりがあるケース
2.虫歯の範囲が狭く、セラミックだと歯を削る量が多くなってしまうケース
3.重度の歯周病や歯根のヒビ等があるケース
1.2.に関連して、歯を深く削らなくてはならないのがセラミックの最大のデメリットといえます。 虫歯がもともと深ければ関係ないのですが、浅かった場合にセラミックの強度(厚み)を保つために歯の健康な部分も一部削る場合があります。
これは、セラミックが割れやすい材質なわけではなく、責任を持って確実に長持ちさせるためには歯を削る深さに守るべきラインがあるということです。 ジルコニアという強度重視のセラミックなら、削る深さが比較的浅くてすみます。
ですが、ジルコニアは透明感に劣るので、少し作り物っぽい歯になってしまうことがあります。
後悔することがないよう、お口の中の状態と患者さんのご希望を十分考慮したうえで、納得のいく治療を選択できるようサポート致します。
1.噛む力が極端に強い、もしくは明らかに歯ぎしりがあるケース
2.虫歯の範囲が狭く、セラミックだと歯を削る量が多くなってしまうケース
3.重度の歯周病や歯根のヒビ等があるケース
1.2.に関連して、歯を深く削らなくてはならないのがセラミックの最大のデメリットといえます。 虫歯がもともと深ければ関係ないのですが、浅かった場合にセラミックの強度(厚み)を保つために歯の健康な部分も一部削る場合があります。
これは、セラミックが割れやすい材質なわけではなく、責任を持って確実に長持ちさせるためには歯を削る深さに守るべきラインがあるということです。 ジルコニアという強度重視のセラミックなら、削る深さが比較的浅くてすみます。
ですが、ジルコニアは透明感に劣るので、少し作り物っぽい歯になってしまうことがあります。
後悔することがないよう、お口の中の状態と患者さんのご希望を十分考慮したうえで、納得のいく治療を選択できるようサポート致します。
診療案内
金属なし入れ歯
METALLESS DENTURES
目立ちにくい入れ歯
当院では目立ちにくい入れ歯として「ノンクラスプデンチャー」というものをご用意しています。
一般的な入れ歯は歯に金具がかかり、場所によっては金具がみえてしまうので見た目があまりよくない、金具が気になってしまうということもあると思います。
ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用しますので人から見える位置に入れ歯を装着しても目立ちにくいです。
入れ歯治療で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
一般的な入れ歯は歯に金具がかかり、場所によっては金具がみえてしまうので見た目があまりよくない、金具が気になってしまうということもあると思います。
ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用しますので人から見える位置に入れ歯を装着しても目立ちにくいです。
入れ歯治療で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
【ノンクラスプデンチャー】
Price: 片側 14〜17万 / 両側 17〜19万
歯数 欠損条件により変わります
【ジルコニアレスト】
通常は 沈み込み防止の部品が金属ですが 白の材料になります
Price: 1箇所 8000円

よくあるご質問
Q1、ノンクラスプデンチャーってデメリットは?
大きなデメリットとしては下記の4つになります。
・保険適用外なので費用がかかる
・着脱に慣れが必要なので、手の不自由な方には不向き
・歯を包み込む設計のため、歯磨きが不十分だと歯ぐきに炎症が起こり、歯周病が悪化する場合がある
・ゆるくなった時の締め直しや、歯ぐきの変化に対する内面の合わせ直しに手間がかかり、一度お預かりしての修正が必要になる場合もある
保険適用外で費用がかかるというデメリットのあるノンクラスプデンチャーですが、通常の義歯に近い工程で作製でき、適応症が広く、コストパフォーマンスにも優れるため、当院では患者さんにおすすめすることが多いです。
・保険適用外なので費用がかかる
・着脱に慣れが必要なので、手の不自由な方には不向き
・歯を包み込む設計のため、歯磨きが不十分だと歯ぐきに炎症が起こり、歯周病が悪化する場合がある
・ゆるくなった時の締め直しや、歯ぐきの変化に対する内面の合わせ直しに手間がかかり、一度お預かりしての修正が必要になる場合もある
保険適用外で費用がかかるというデメリットのあるノンクラスプデンチャーですが、通常の義歯に近い工程で作製でき、適応症が広く、コストパフォーマンスにも優れるため、当院では患者さんにおすすめすることが多いです。
Q1、ノンクラスプデンチャーの寿命は?
ノンクラスプデンチャーは2~3年使用していると緩くなってくる傾向があります。
多くの場合は、調整(その場での調整またはお預かりによる技工所での調整)、または修理を行うことで快適に使い続けることができます。 大事に使われている方は、10年以上使用されているケースも多数あります。
多くの場合は、調整(その場での調整またはお預かりによる技工所での調整)、または修理を行うことで快適に使い続けることができます。 大事に使われている方は、10年以上使用されているケースも多数あります。
診療案内
クリーニング
CLEANING

歯のクリーニングについて
歯の「クリーニング」とは、歯垢・歯石・着色を除去することです。
プラークとも呼ばれる「歯垢」は、通常は丁寧な歯磨きで落とすことができます。
しかし磨き残しなどにより歯垢が歯に付着し続けると石灰化し、「歯石」に変化します。
そうなると歯磨きのみで落とすのは難しくなるため、歯科医での除去が必要になります。 また、タバコのヤニやワインのポリフェノール、コーヒーのタンニンなどの色素除去にも効果的です。
プラークとも呼ばれる「歯垢」は、通常は丁寧な歯磨きで落とすことができます。
しかし磨き残しなどにより歯垢が歯に付着し続けると石灰化し、「歯石」に変化します。
そうなると歯磨きのみで落とすのは難しくなるため、歯科医での除去が必要になります。 また、タバコのヤニやワインのポリフェノール、コーヒーのタンニンなどの色素除去にも効果的です。
よくあるご質問
Q1、ホワイトニングとの違いは?
基本的に歯を白くして美しさを向上させることに特化している「ホワイトニング」に対して、「クリーニング」は、歯石と色素を取り除いて口内環境を整えるのが目的です。 また一部のクリーニングには保険が適用されますが、ホワイトニングはすべての施術が保険適用外になります。
Q2、どれくらいの頻度で通えば良い?
通常は3ヶ月程度ごとににクリーニングをすることで、口内の健康と美しい歯がキープできるようになります。歯周病の方の場合は、2ヶ月に1回程度が理想的とされています。
Q3、痛みはありますか?
基本的に痛みはありません。歯石がたくさん固着している場合や、歯肉炎や歯周炎が生じている場合は、多少の痛みを感じてしまうことがあります。